芹澤信雄のスイング理論ではゴルフスイングにおける“ひじ”の動きを大切にしています。それは、スイングには上腕骨と橈骨、尺骨の3本の骨が関わっているからです。
人間の骨は人によって変わるわけではありません。全ての人が同じですよね。ですからヒジの動きも知っておくとレベルスイングを正しく理解することができます。
Contents
芹澤信雄のスイング。スイングにおけるひじの動きとは
ひじの動きには屈曲と伸展、いわゆる曲げる、伸ばすというものがあって、これはクラブを上げ下ろしをする動作を司っています。
そこに撓骨(とうこつ)、尺骨(しゃこつ)の2本の骨の作用が加わって回外、回内という外側と内側にひねる動作ができます。ひじを固定しても腕はひねれるのです。
この動きはスイングにとって非常に大事です。なぜなら、これによってクラブの軌道、スイングプレーンを維持できるからです。どんなに太っている人でもひじの骨には触れます。
周りに筋肉がありませんから、使い方を誤るとダイレクトにひじを傷めることになります。
地面にあるボールを打つ時にダフる、もしくは極端にスイートスポットを外して打つケースが多いビギナーは、皆さんが考える以上にひじにダメージを受けています。
現に傷めてしまっている人もとても多いです。ではどのようにしたらひじを傷めずにゴルフが楽しめるのでしょうか?
まず基本となるのは、アドレスしたときの状態です。
ゴルフスイングの基本アドレス。
このときにひじを伸ばしてはいけません。なぜなら、何もしない状態で、すでにひじは伸ばされているからです。伸ばされている状態にあるわけですから、それ以上伸ばす必要はありません。
伸ばすと過伸展(ひじを伸ばしすぎること)になり、その状態でスイングするほうが、よほどひじを壊す原因になります。ひじは伸ばされている状態がマックスに伸びた状態であることを知っておきましょう。
テークバック。
テークバックでは右ひじを屈曲しながら、右手が回外動作(親指が外側に行く)、左手が回内動作(親指が内側に行く)をします。
その後、
トップ。
トップに向かって徐々にひじに角度が作られていき、ダウンスウィング以降では、同じようなタイミングで徐々に右ひじが伸ばされながらもとの位置に戻ります。
インパクト。
インパクト以降では逆に左ひじがテークバック時の右ひじと同じように動きます。これがナチュラルなひじの使い方です。インパクトで腕が詰まったり、ひじが抜けたりする人は左前腕部の回外動作がうまくできていません。
ひじを傷める人は、ひじの屈曲、特に右ひじの屈曲をトップで保ったまま、これを保持しすぎてインパクトを迎えるケースが多いようです。
ひじが窮屈な状態でインパクトを迎えるため腕の力が出づらくなります。ひじの角度については、90度で一番力が出る人がいれば100度で出る人もいるように、人によって違います。
ただ、少なくともひじが曲がっていると、クラブを振る上では力が出しづらい状態になります。ましてダフったり、スイートスポットを外したりすれば、その衝撃が骨を襲うことになります。
とはいえ、スイングでは腕を伸ばす意識はいりません。すでにお話したように、ひじは伸ばすものではなく、伸ばされるものです。
意識して伸ばすことにより不要な力が入ります。「力んでますね」と言われるのはそのためで、ひじを曲げるのとは逆の動きで、力が出づらい状態を作ってしまっています。
腕は遠心力と重力によって伸ばされます。
そのとき必要以上にグリッププレッシャーが強かったり、ひじを屈曲するときに使う上腕二頭筋が過剰に反応すると、自然に伸ばされるタイミングで伸びなくなります。
芹澤信雄のスイング。基本を押さえてレベルスイング。
レベルスイングをマスターするために、グリップの握り方からアドレスの取り方をはじめ、スイング軸や体重移動そしてスイングの各ポジションでの正しい動作を解説します。
もし、あなたのスイング常識と異なるなら、目からウロコが落ちるに違いありません。まず、ゴルフを始める初心者の第一ステップはグリップです。ゴルフはクラブと言う道具でボールを当てるスポーツです。
ですからクラブを握らないとボールを当てることはできません。ですのでクラブの握り方が大変重要になります。自分の好みに合わせて選択して下さい。
グリップは人それぞれ。
アドレスした際、両肩ラインとグリップ位置を結んでできる「三角形」この三角形の形を崩さずにスイングすることでスイングプレーン(アドレス時のシャフトを基軸にした円弧)に沿ってクラブを振ることができます。
いわゆるオンプレーンスイングが可能になるのです。オンプレーンスイングさえできれば、グリップはどんな握り方でも構いません。
但し、右手の人差し指と親指との間にできるVが右肩を指すという条件つきです。なぜなら、それがスムーズなバックスイングをそしてオンプレーンスイングを導いてくれるからです。
それと、グリップで良く質問を受けるのは握り方の強さです。
グリップの握り方の強弱。
グリッププレッシャーですが、小鳥を握る強さとかソフトな感じの表現を使いますが要はクラブを引っ張れても抜けない程度が理想ですね。
さてグリップはもちろん両手でできるのですが、ここでは左手の握り方の種類を紹介しましょう。自分のグリップを知ることで自分のゴルフスタイルが解りますので確認してください。
グリップの種類。
スタンダードグリップ
ストロンググリップ
ウイークグリップ
インパクトはアドレスの再現と言われるように、どんなグリップでもアドレスした時のフェース面に戻ってくることが大事です。
グリップはクラブと体をつなぐ唯一の接点です。自分がどんなグリップで握っているのかをチェックしてください。
芹澤信雄のスイング。弟子たちのスイングを紹介。
チーム芹澤のメンバーで有名なのはやはり2012年賞金王の藤田寛之プロです。
男子トーナメントで師匠と練習ラウンドできるのは、4月後半開催の「中日クラウンズ」で、芹澤プロも招待選手として毎年参加しています。
そして、藤田寛之、宮本勝昌、上井邦裕の各プロが集まることができる貴重な試合です。
師匠の芹澤プロは後輩であり弟子たちのスイングチェックをし弟子たちも常に新しい発見をしています。
私も時々帯同し師匠と弟子の関係を垣間見ながらこの関係の素晴らしさを感じています。
さて、弟子の藤田、宮本、上井そして女子の木戸の各プロのスイングを芹澤師匠に解説してもらいましょう。
レベルスイングは、腰の水平回転をベースにした、左右対称のスイングです。
藤田寛之のレベルスイング。
トップからダウンスイングの頭の位置(ビハインド・ザ・ボール)に注目して下さい。
十人十色という言葉どおり、ゴルフスイングもゴルファーが10人いれば10通りのスイングが存在します。
同じチーム芹澤のメンバーでも、芹澤プロと藤田寛之プロのスイングは一見しただけでは違うスイングに見えます。
しかし、まったく異なるのではなく、チーム芹澤のメンバーはレベルスイングのメソッドに則り、ダウンスイングでの右腰から左腰までのスイングにおいては、右腰を水平回転させてボールを捕えているのです。
テークバックのスタイルやフィニッシュフォームが独特な藤田寛之プロも同じです。
藤田寛之のドライバースイング。
師匠の芹澤信雄プロとは異なり、バックスイングで手首を曲げる動作のコッキングが遅めで、フィニッシュでシャフトが地面と平行に収まる独特のスイングをしているのが藤田寛之プロです。
まったく異なるスイングのように見えますが、実際はダウンスイングからフォロースルーに掛けては芹澤師匠と同じく、腰を水平回転させてスイングしているのです。
クラブが腰の高さに到達するバックスイング、フォロースルーではそれぞれ左腕、右腕がしっかり伸びていることで左右対称のスイングを実現させている点も見逃せません。
トップからダウンスイングに入るときのビハインド・ザ・ボールは絶対に真似すべきポイントです。
そのためには毎日のビュンビュン素振りを忘れずに行いましょう。ヘッドスピードが上がりますよ。
藤田寛之プロのドライバーショット 後方
腰の回転がクラブを押し込む
アドレス時の背筋の角度が、インパクト直後まで変わりません。
スイング軸となる背骨を中心にして肩が水平回転している=バックスイングとダウンスイングで左肩と右肩が見事なほどに入れ替わっているのが、その証です。
トップスイングからダウンスイングへ切り返し、クラブが右腰高さに下して来てからは、クラブヘッドを押し込むように右腰をターンさせている動作が見て取れます。
この動作がインパクトエリアでクラブヘッドをレベルに走らせられる秘訣であり、ミート率を飛躍的に高めるレベルスイングの核でもあるのです。
まさにお手本です。
ゴルファーの多くは、テークバックからトップにかけて軸が左に傾き、右サイド空間ができてしまいます。
ダウンスイングではその右サイトにできた空間にヘッドが下りてくることで、ギッタンバッコンのスイングになってしまいます。
これではヘッドスピードは上がりません。
ヘッドスピードを上げるには毎日のビュンビュン素振りを行って下さい。
宮本勝昌のダウンスイング。左腰の回転から切り返しをスタート。
右股関節に体重がしっかり乗っていることで、ダウンスイングへの切り返しはスムーズに行われます。
左腰の回転からスタートさせ、それから右腰を目標方向へ押し込むように水平回転させていきます。
右腰の水平回転に連動して右足かかとを上げていくことでボディーターンが円滑に行われます。
宮本勝昌プロのスイングはレベルスイングのまさにお手本です。
この右足かかとの上がり方が早かったり遅かったりすると、右腰が浮き上がったり沈み込んだりするので注意してください。
宮本プロのように左腰の回転で体重を左股関節に移し、腰を水平回転させる感覚を重視しましょう。
宮本勝昌プロはツアー界でも屈指の飛ばし屋として知られていますが、これらの動作を忠実に行っていることもスバ抜けた飛距離を生み出している理由の一つにもなっているのです。
上井邦裕プロのスイング。右腕が真っ直ぐ伸びるアームローテーション。
バックスイングで右腰の高さにクラブが到達する際、左腕が真っ直ぐ伸びる。
それと同じようにスイングは左右対称が基本ですからフォロースルーではクラブが左腰に達した際に右腕が伸びた状態になることで左右対称のアームローテーションを上井邦裕プロは実現させています。
だから飛ぶ、曲がらないショットが放てるのです。
左股関節に体重を移動させて腰を水平回転させることで遠心力は高まり、右腕を伸ばしやすくなる。
でんでん太鼓のように回転が早まれば早まるほど、糸(腕)は伸びて行きます。
そのイメージを持つことで左右対称のスイング、オンプレーンが完成に近づくのです。
ダウンスイングで右肩が突っ込むフォームでは、左肘が後方に引かない限り、インパクトを迎えられず、フォロースルーで右腕を伸ばし切ることができません。
左右対称のスイングを実現するためにも、ダウンスイング以降、ドアを開けるように右腰を水平回転させることが正しいアームローテーションをもたらすことを理解してください。
木戸愛プロのレベルスイング。上下動を抑えて体の捻転でクラブを上げる。
2015年にチーム芹澤のメンバーに加わった木戸愛プロ。
加入当初、スイングの全体の流れ自体は良かったものの、「弾道が安定しない」という悩みを抱えていました。
そんな木戸プロのスイングをひと目見て、芹澤プロはテークバックでの上下動を抑えることと、手だけでなく体の捻転でクラブを上げて、下ろしてくることを指摘したのです。
木戸プロは身長が高いために目線がボールと離れているので、どうしても手打ちになりがちでした。
手打ちになるとクラブが外から下りてきてしまい、いろいろなミスが出てしまいます。
右腰の高さまではノーコックで、そこからは体の捻転でクラブを上げていく。
ダウンスイングは腰から始動してレベルに回転させ。ビハインド・ザ・ボールでインパクトを迎える。
ここでもレベルスイングの基本がやはり有効でした。
木戸プロが特別な結果を出す日もそう遠いことではないでしょう。
弟子たちのスイングまとめ。
プロゴルファーは毎日スイングチェックをしています。そのチェックはレベルスイングが出来ているか否かです。
スイングがきれいで美しいく躍動感がある。そんなスイングを作るのがレベルスイングの追求なのです。
重いボールで体幹を鍛え、トルネードを使って重心やスイングの癖を感じてチェックしてください。
知識はあなたのレベルを必ず数段階アップさせる薬です。
ゴルフ上達への近道は「レベルスイング」を身につける事です。そのためのレッスンが「ビュンビュン素振り」です。
先ずはスイング軸をつくるための効果的な練習方法「ビュンビュン素振り」を覚えて下さい。
芹澤信雄のスイング。ビュンビュン素振りでレベルスイング。
ビュンビュン素振りでレベルスイングを習得する。
右肩から左肩の高さまでの振り幅のオンプレーンスイング(左右対称のスイング)に慣れて下さい。慣れてきたら素早く振ってスイング軸を先ずは感じ取って下さい。
その時に、前傾角度を変えたり、下半身が不安定だったりするとクラブは8の字を描きます。
下半身を踏んばって腹筋に力を入れ、体幹でスイングをしましょう。
ビュンビュン素振りは左右対称に最初はゆっくり振ってみよう。
左右対称なアームローテーションをマスターするには、スイング軸が絶対に不可欠です。その軸を作るためのドリルとして最適なのが「芹澤信雄のビュンビュン素振り」なのです。
肩幅の広さにスタンスを取り、下半身をしっかり安定させ両肩の高さの振り幅でクラブを素早く振るのですが、最初はゆっくりでOKです。
アドレス時のシャフトの角度を基準にしたスイングプレーン(スイング軸)をイメージし、それに沿って左右対称にクラブを振ります。
オンプレーンのスイングです。左右対称に最初はゆっくり振ってみましょう。
両腰を水平にターンさせてクラブを振って下さい。慣れてきたら、ビュンビュンという風切り音がするようにスイングスピードを速めてみましょう。
ビュンビュン素振り、慣れてきたらスピードを速める。
慣れてきたら、ビュンビュンという風切り音がするようにスイングスピードを速めてみましょう。
素早く振るためには下半身を不動にし、腹筋に力を入れ、アドレス時の上体の前傾角度を保たなければなりません。
この「ビュンビュン素振り」をすることで、バックスイング、フォロースルーで腕を伸ばしてのローテーションやリストターンなど、アームローテーションを自然にマスターできるのです。
ビュンビュン素振りは一日20回×3セット。
一日20回×3セットを繰り返すことで生きたボールを打てるようになります。
最初はゆっくりと・・・
新しいスイング動作をマスターする際は、動作の速さよりも正確さを最優先させ何度も何度も繰り返す反復練習をすることが大切なのです。
それが、悪い癖をつけず、脳や筋肉にスムーズに覚え込ませる文字通りの最速の近道となります。
正確なスイング動作を実践できるようになってから、少しずつ動作の「速度」をアップさせていけばよいのです。
芹澤信雄のスイング。ビュンビュン素振りの前のストレッチ。
そのビュンビュン素振りを行うための絶対不可欠な条件はの柔軟性を求めるストレッチなのです。
ストレッチはスイングの基本を保つためにも必要ですがプロゴルファーとして“怪我をしない”体つくりに必要なことなのです。
先ずは股関節と肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を補うストレッチです。
肩甲骨と股関節のストレッチ。
柔軟性に劣っていると可動域は狭くなり、それを無理に動かそうとすることでスイング軸のブレを招くばかりでなく、最悪のケースでは体を痛めることすらあります。
ゴルフプレーの前後に限らず、日々ストレッチを行うことで柔軟性は高まり、日常生活でも軽快な動作ができ、ケガを防ぐことや疲労の軽減につながります。
肩甲骨周りのストレッチは長いバット(タオルでもOK)の両端を持ち、万歳のポーズでバットを前後に大きくゆっくり動かしましょう。
続いて、バーベルを上げ下げするようにバットを上下動させて肩周りをあらゆる方向に動かし、柔軟性を高めます。
股関節は体のバランスを保つために、バットやクラブをつっかえ棒代わりにして行ってください。紹介したストレッチのほか、四股を踏むのも効果があります。
バットを支えにして、ひざを開いて股関節を回します。左右それぞれ20回×1セットをだけでも、レベルスイングのしやすい下半身を作ることができます。
捻転のためのストレッチ。
下半身は極力動かさない上体を前傾させ、その角度を保ったまま左右に捻転します。日常生活では決して行わない動作とも言えるのがゴルフスイングです。
ですから、柔軟性はもちろん、捻転動作に対する筋力も必要になるのです。
長いバットを水平にして首筋後ろにあてがい、左右の前腕部内側で支えて上体だけを左右にターンさせてストレッチしましょう。
両手のひらを顔の高さまで上げ、真後ろの人や壁とハイタッチする方法もあります。
下半身をできる限り動かさないことで捻転力はアップします。
ストレッチ棒で肩周りをほぐそう
ストレッチ棒を背筋にあてがい、前へならえのポーズから両腕を上方、左右へとゆっくりと回します。逆回転も行って下さい。
また、上下に伸ばしたり、斜めに伸ばしたり、左右に伸ばしたりして可動域を広げて下さい。
手軽にできる下半身ストレッチ。
ゆっくり細く長く息を吐き出しながら実践しよう。
プレー前のウォーミングアップだけでなく、プレー後のクールダウンとしてもストレッチを必ず行いましょう。
ケガを未然に防ぎ、筋肉の可動範囲を広げてスムーズなスイングをするためにも、また疲労を最小限に抑えるためにもストレッチは欠かせません。
ゆっくり細く長く息を吐き出しながら、筋肉を伸ばしているイメージを頭の中で描きながら実践することです。
ストレッチの後は少し筋肉を鍛えましょう。ゴルフは下半身を強化すれば土台が安定します。芹澤信雄プロのスイングのキーワードはレベルスイングです。
チーム芹澤の各選プロは究極のレベルスイングを求めて日々練習し精度を高めています。そのプロ達の練習法をゴルファーズの皆さんに紹介します。
芹澤信雄のスイング。ビュンビュン素振りのドリル。
トルネードスティックでレベルスイング
素振り用の練習器具(トルネードスティック)を使う際もオンプレーンスイングを意識し、バックスイングとフォロースルー地点でのローテーションを確実に行って下さい。
トルネードスティックはこちらから購入できます。
長さは2種類、硬さも2種類ありますので、あなたのスタイルに合わせて使って下さい。
トルネードスティックを使って軸を感じる。
スイング軸の安定、スイングプレーンを体感できます。
スイング軸を保ったまま振れたのか、オンプレーンでスイングできたのか、それを体感できるのがフニャフニャに柔らかいシャフトの素振り練習器です。
手先だけで振り上げたのではヘッド部分に相当するおもりが、あらぬ方向へ行ってしまい、まともに振れません。
体と腕の振りを同調させ、スイング軸を中心にしてターンし、オンプレーンで振ります。
正しく振れてこそ、フィニッシュではシャフトが体に巻き付きます。ぶれないスイング軸とスイングプレーンを体感できます。
この練習器具は多くのプロが使用しています。しなやかな軟質シャフトのしなりにスイングのリズムとタイミングを合わせることで、正しい体の動きが身につきます。
アマゾンで売っていますので試してみて体感してください。
種類は硬さで2種類、長さで2種類ありますのであなたの好みで選んで使用して下さい。
藤田コアスイングでスイングしましょう。
空気抵抗を利用した素振り練習器、藤田コアスイング。
レベルスイングに必要な筋力をアップさせるトレーニングとして、素振り練習器を使って体幹を強くしてください。
4枚の羽根が空気抵抗を生み出し、スイングプレーンをイメージしやすく、何よりもインパクトエリアでの空気抵抗が強いので、おのずと筋力アップをもたらしてくれるのです。
ダウンスイングで左サイドに壁を作り、左腰リードのレベルスイング感覚もぜひ養って下さい。
手打ちスイングの矯正法も期待できます。
藤田コアスイングは、ゴルフに必要な筋力を鍛えられ、コアの回転力とスピードアップも可能にします。
スイング軌道に沿って振るトレーニングにより、腕と体が同調したスイングをマスターできます。
アマゾン市場で売っていますので試してみて体感してください。かなり体幹が強くなってスイングが軽くなる感じを掴めます。
継続的に練習することであなたのゴルフは上達します。ライバルに差をつけましょう。
それとゴルフは知のスポーツです。知識を得ることもゴルフ上達には必要なことです。レベル向上に役立てて下さい。
芹澤信雄のスイング。スリークォータースイングドリル。
飛ばす意識も動作も無用です。
体の正面でのインパクトを優先右肩の高さから左肩の高さまでの振り幅であるスリークォータースイングをし、体の正面でボールをとらえるドリルです。
「ビュンビュン素振り」によって培ったレベルスイングを実践するショットドリルです。使用するクラブは7番アイアン。
肩幅よりも狭いスタンス幅で構え、両足かかとを地面につけたままのベタ足でスイングします。
飛距離は無視し、決して早く振って飛ばそうとしてはいけません。
スイングプレーンに沿ってクラブを右肩の高さまで振り上げ、ダウンスイングでは左腰のリード(ターン)を先行させ、スイングプレーンをなぞるようにしてクラブを振り下ろし、体の正面でインパクトを迎えるようにしてください。
スイングのイメージとしては、スイングプレーン上で腕をスムーズにローテーションしているだけであり、飛ばす意識はまったく不要です。
使用するクラブは7番アイアン。肩幅よりも狭いスタンス幅で、両足かかとを終始、地面につけたままのベタ足でスイングします。
飛ばす意識を持たず、体の正面でボールを捕らえること。ヘッドがスイングプレーンをなぞるように、腕のローテーションを円滑に行うのが秘訣です。
これがビュンビュン素振りによって培ったアームローテンションを実践するショットドリルです。
飛ばす意識も動作も無用、体の正面でインパクトを優先してください。
スライスが多いゴルファー。
どうしてもスライスが多くでてしまう方はアームローテンションができていません。なぜでしょうか?
ダウンスイングで回転することだけに固執してしまうと、手元が前に出てしまい、フェース面は右に向いています。インパクト後にアームローテーションをしても遅いのです。
足を閉じて左右対称(ビュンビュン素振りのゆっくりバージョン)のアームローテーションの動きをしっかりと覚え込ませてからスイングしてください。
フック(ひっかけ)が多いゴルファー。
どうしてもフック(ひっかけ)が多く出てしまう方もボディーターンができていません。アームローテーションだけでスイングをしています。なぜでしょうか?
ダウンスイングで体の動きが止まってしまい、上半身のアームローテンションだけでインパクトしています。するとヘッドのフェース面は左に向いています。
ボディーターンをして下さい。ダウンスイングでしっかりと下半身を回して、左腰でリードしながら回して少し遅れ気味にヘッドが入ってくるイメージです。
そこからアームローテーションを使って振り抜けばストレートなボールに近づきます。
芹澤信雄のビュンビュン素振りのまとめ。
毎日の練習でビュンビュン素振りを行って下さい。みるみる球筋が鋭くなりますよ。
1、棒立ちにならないように両膝を曲げ、上体を両股関節に乗せるように構えます。
2、背筋にスイング軸を感じ、前傾角度を変えないように素早く振りましょう。
継続的に練習することであなたのゴルフは上達します。ライバルに差をつけましょう。
芹澤信雄のスイング。レベルスイングの基礎のまとめ。
スイングには筋肉が大切です。回外は回外筋、回内は回内筋。撓骨と尺骨をつないでいる2つの筋肉が重要です。
これらをスムーズに使うには、ひじの屈曲、伸展と回外、回内動作をすることです。
わかりやすいのは、手のひらの向きを意識することです。
たとえばテークバックでクラブを真っすぐ引くと、回外、回内動作が省かれてスイングに滑らかさがなくなります。ひねる動作はトルク。曲げる動作はしなり。トルクがないと球がつかまらないし、飛びません。
腕をシャフトと考えれば肩の回旋動作も前腕部の回外、回内動作も絶対に必要です。前腕のトルク力を高める必要があるわけですが、クラブを真っすぐ上げた時点でトルクは生じません。
スウィング中に三角形は2つあります。両肩と両腕でできる大きな三角形と、両腕のひじから先でできる小さな三角形です。
大きな三角形はヘッドが左右45度の角度を過ぎたら崩れます。でも小さなほうは体の向きが変わっても維持されます。
これがひじを正しく使えたことになります。
それと半年に一回くらいは自己流にならないために職場や自宅の近くにあるあなたのコーチから指導を受けて下さい。
自己流が上達を妨げますからね。
ではゴルフライフを楽しんで下さい。

現役時代はNHKETVの外部契約として
中嶋常幸プロや藤田寛之プロ、今田竜二プロの男子ゴルフと
森口祐子の「女子プロに学べ」のゴルフ理論を番組化しました。
番組終了後は、ゴルフクラブ販売のライターと一緒に
独自取材でブログ運営しています。