ウェッジでグリーン周りを攻略しましょう。
パーセーブができるか、ボギーか、それ以上になるか・・・。グリーン周りのアプローチショットを自分のモノにできるかどうかは、直接スコアに関わる要素です。
しっかり基本を押さえて、自分なりのスタイルを見つけて下さい。
Contents
芹澤信雄のゴルフスイング。ウエッジのスイング
花道からのアプローチ
左腕とシャフトが一直線になるハンドファーストの構え写真はエッジまで7ヤード、エッジからピンまで15ヤード合計22ヤード地点の花道です。
どう寄せるか。ピッチング、アプローチ、サンドウェッジと選択肢は3つありますが、どれを選んでも構いません。
自分の得意なウェッジでアプローチしてください。どのウェッジを手にしても打ち方は同じです。
オープンスタンスに構え、スタンス中央にボールをセット。シャフトと左腕が一直線になるようにハンドファーストに構えたなら、手首を使わずにバックスイングします。
ダウンスイングでも手首の角度をロックしたまま肩をターンさせることで、アドレスを再現したインパクトを迎えるようにします。
ただし、ロフト角の違いによって打ち出し角度が異なりますから、振り幅も変わります。また、自ずとボールの落とし場所も変わってきます。
ボールの落とし場所を決め、そこへ打つためのクラブを選択してからアドレスに入りましょう。
「ロブショット」は体を止め、ヘッドを先行させる
振り抜くのがロブショット
ボールをラフに打ち込んでしまい、バンカーや池越えで、しかもピン位置がエッジから1ピンほど近いロケーションです。
そんな状況ではボールを高く上げてラン(転がり)を抑えるロブショットが有効的です。
しかし、いつでもロブショットを使えるわけではありません。ロブには打てる条件があります。
ヘッドをソールした際、ボールがリーディングエッジよりも上方に位置するライであることです。
スイングとしては左右の足5分5分の体重配分で構え、開いたフェースをコッキングして振り上げ、上方から鋭角的に打ち込みましょう。
インパクト直前からは、右足体重で体のターンよりもヘッドを先行させるようにして、ボールの下を鋭く走らせることができて、初めてロブショットが打てるのです。
決してやさしいアプローチショットではありませんが、マスターすれば強い味方になってくれます。
ソールのバウンスを利用して打ち出すバンカーショット
まき割りのイメージで鋭角的にスイングする。
バンカーショットで使うサンドウェッジは、他のクラブのソール形状とは異なり、ソール後方部分が出っ張っています。
バウンス形状と言いますが、その理由を理解すればバンカーショットが容易になります。
インパクトで出っ張っているソール後方部分が先に接地するため、クラブ自体が「ダフる」形状に作り上げられています。
ボール後方にソール部分からヘッドを振り下ろせば、砂を爆発させることができるのです。
具体的には、飛球線に対してオープンスタンスを取り、フェースを開き、ハンドファーストに構えます。
鋭角的なスイングをするため、手首のコッキングを積極的に行います。バックスイングではヘッドのトゥ部分から振り上げる。
ダウンスイングではまき割りのイメージで鋭角的に振り下ろします。フェース面でボールをとらえるのではなく、ボール後方の砂をソール(バウンス部分)で叩くイメージを持ち、ダフってOKなショットだと理解してください。
ボールが砂に埋まった「目玉」のライの対処法
フェースを閉じてえぐり出せればOK。
ボールが砂に埋まった「目玉」からのショットは、打ち出せたらOKのトラブルショットです。砂の中からえぐり出すためにフェースを閉じ、V字型の鋭角的なスイングで対処します。
ボールとフェースの間に砂が介在するため、うまく打ち出せたとしてもスピンはかからず、低い球になります。
ボール前方のアゴを越えられないケースもありますが、トラブルショットだったと割り切りましょう。
ウェッジというクラブを知る!
アプローチ、ロブ、バンカーと様々なショットバリエーションのあるウェッジというクラブ。
芹澤プロの58度のウエッジ
このウエッジの特徴を知ることが、上達への近道になることは間違いありません。
今までウェッジの使い方が間違っていた! という新たな発見があるかもしれません。
ウェッジは「バウンスのあるクラブ」ということを知りましょう。
振り幅を小さくして、素振りをしてみましよう。地面とヘッドが擦れて「シュッ、シュッ」という音がすると思います。
このとき、地面に当たっている部分がバウンスです。インパクトでヘッドが鋭角に入っても地面に刺さることなく、スムーズな抜けを可能にするウェッジの核となる部分です。
このバウンスをうまく地面とコンタクトさせる感覚を持つことが重要です。
芹澤信雄のゴルフスイング。ウェッジのスイングのまとめ
いかがでしたか、ウエッジのスイング。ウエッジのスイングは多くを学ばなければなりません。花道からのアプローチ。上げるかランニングで攻めるか?
フェースを開いてロブショットで高く上げてピン手前で止めるのか。バウンスを使ったバンカーショット等々ですよね。
ウェッジショットの説明で、よく「フェースを開きましょう」という言葉を耳にすると思います。
これはボールを上げたい状況ということもあるのですが、フェースを開けば開くほどソール後方側のバウンス角が大きくなって、よりバウンスを使ったショットができるからなのです。
このようにウエッジスイングを学べばシングルは目の前です。上達への近道はウエッジスイングです。

現役時代はNHKETVの外部契約として
中嶋常幸プロや藤田寛之プロ、今田竜二プロの男子ゴルフと
森口祐子の「女子プロに学べ」のゴルフ理論を番組化しました。
番組終了後は、ゴルフクラブ販売のライターと一緒に
独自取材でブログ運営しています。