レッスン書でゴルフの基本について語られるときは、おおむねグリップ、立ち方の順で紹介されています。
でも、石渡俊彦プロのメソッドでは最初にくるのが立ち方で、次がグリップという順番です。
なぜ立ち方が先かというと、グリップをした段階で意識が上半身や手にいってしまうから、と言います。
だからまず立ち方ありき。まずはしっかり、ちゃんと立ちましょうというわけです。その立ち方を紹介します。
Contents
石渡俊彦のゴルフは立ち方。
ただ、一口にちゃんと立つといっても、現実的にはプロの選手でもほとんどできていません。
逆に言うと、それができている選手が超一流のアスリートということになります。ちゃんと立つとは、普通に立っているレベルではありません。
これから動くにあたって、いろいろなところが動きやすいポジションに収まっているかが問題。
これができている状態をニュートラルポジションと石渡プロは呼んでいます。
簡単に言うと、骨の位置や重心位置を含めて、すべてがニュートラルなポジションになった状態で立てているかが大事なんです。
立つときに、まず意識するべきは足首です。
足首の何が問題かというと、スポーツをやっている方のほとんどは、足首をねん挫した経験があります。
その後遺症によって、アキレス腱のラインが真っすぐにならず、外側に開いてしまっている人がいます。
足首とヒザの間には頸骨という骨がありますが、ねん挫をしたことがある人は、これが真っすぐに入っていません。
過去のねん挫の影響で内転筋が弱ってしまい、外に引っぱられているわけです。
このまま立っているとアキレス腱が外側に流れてきます。
そうなると体重が全部外側に移ってしまって、立った段階で足の幅の中心線に沿って立ないんです。
もう少しわかりやすく言うと、足の中指のところに乗ってくるべき重心が小指側に移ってしまう。
こういう人は太ももの内側の筋肉(内転筋群)が緩んでいて、外側がつねに張っている状態にありますから、スイング動作で身体が捻転を始めた時に外に流れてしまいます。
足首とスイングの関係性。
いわゆるスエーになるわけです。また、腰が引けるというような動きもよく起こります。
言い換えると、スエーしたり、腰がひける方のほとんどは、下からチェックしていった場合に、足首の問題でつまずいているパターンが多いのです。
履いている靴のかかとの外側が減るのも、これと大いに関係があります。外側が削れるのは外側に重心が行っているということです。
歩く時はカカトの外側から着地して、親指で踏み切るという方向に力が抜けて行きます。
ですから元来、靴のカカトは減りやすいのですが、極端に減る人はその傾向が強いのです。
左右の減り方が違うのも問題です。
これは体重のかかり方が違うことを示しています。内転筋は外転筋に比べると弱いのです。
もともと外が6に対して内が4くらいの割合なのですが、これが7:3、8:2となることによって、どんどんスイングが悪くなります。
最近流行りの靴のインソールというのは、それを修正するためのものです。
ドイツが最先端をいっているようですが、スイングを直す時に足の矯正をやると軸のぶれがピタッと収まることが結構あります。
関節モビリゼーション。
モビリゼーションって?聞きなれない言葉ですが、何をやるかというと、関節のモビリゼーション。
関節や筋肉の緩んでいるところを締める。あるいは詰まっているところをほぐすという作業です。
それをやることによってアキレス腱のラインを通常の位置に近づけることができるんです。
ただ、これは石渡プロのような専門家が施術しなければいけないので、それがかなわない方は、インソールを利用されるといいかと思います。
また、外反母趾の方は足の指が使えないので、どうしても太モモで体重を支えることになります。ふくらはぎの筋肉が十分に使えないんです。
そのため、いつも太モモや腰で身体を支えることになって腰痛になりやすい。足の指は、5本の根が張っているように使えるといいのですが、外反母趾の人は足の指が開かないのでフラフラします。
そのため、違うところで頑張ってしまうわけです。
外反母趾でなくても、足の指が開けない人は地面を掴む感覚がわからないかもしれませんが、これも関節モビリゼーションで足の指の関節を一本一本はがすような処置をすることで、パッと立てるようになります。
要は足の指の動きを阻害しないということです。
手で指と指の間を広げてあげたり、お風呂の中で、付け根の方から動かしてあげることが大事です。
考える足の仕組み。
足は二十数個の骨でできています。ということは、関節もそれだけあるということです。それらはすべて動けるということを意味しています。
動くはずの関節がなぜ動かないのか? かつては裸足だった生活が、靴下であったり靴を履く時間が長くなったことによって、草履や足袋の時代にはあった感覚がなくなってきているのです。
ヒザの影響も見逃せません。
とくにヒザの向きが大事。ヒザは基本的にツマ先と同じ方向を向き、若干ヒザのお皿を外に向けるのが日本人には合ってると思います。
というのもX脚の欧米人は、ヒザが真っすぐ向いていても股関節の可動域があまり変わりません。
ところが、もともとO脚の日本人がヒザの向きを正面にすると脚を絞ることになります。
ボクはグリップの話をするときに、手首、前腕、上腕を捻らないと言いますが、これを脚に置き換えると、ヒジがヒザで、腕の付け根が股関節と同じじことになります。
そう考えると、ヒザだけが内側を向いているというのはヒジをねじっていることになるわけです。
ねじること自体が脚の力を出しづらい状態にしてしまう。ですからヒザの向き、ツマ先の向きはひとりひとりみんな違っていいんです。
ガニ股の原因とは。
たとえばツマ先よりもヒザが開くのがガニ股、なぜそうなるのかといえば、外側、もしくはお尻の筋肉に対して内側の筋肉が弱いからです。
この内転筋が衰えてくると腹筋も衰えてくるんです。
で、内転筋が緩んで骨盤が開くと内臓が下に落ちるので下っ腹が出てくる。ひとつひとつがみんなつながっているんです。
内転筋や腹筋は意識しないと使えません。背筋や外転筋は立っているだけで使っていますから、それが弱くなるのは身体の老化や運動不足のせいでもあります。
人間の老化ではなく身体の老化です。
東洋医学には陰と陽という発想があります。陽は太陽を背にして日が当たるところ。陰というのは日陰のところ。
結局日陰のところが衰えやすくて、日向の部分が硬くなりやすいということなんです。硬くなりやすいのは陽だけなのです。
老化防止トレーニング。
衰えを防ぐにはトレーニングも大事ですが、その前にボクはもっと意識を変えるべきだと思います。
立っているときに内側の筋肉をしっかりさせようと思うと、それだけで変わる。この意識がない人は内転筋のトレーニングをしているにもかかわらず、立っているときに使えていない人がたくさんいます。
トレーニングの意味は使い方を覚えたり、使い方の意味を知ることが主たる目的。同じ立っているだけでも、内側を意識しないと外側にいってしまいます。
日本のトレーニングは身体を鍛える意識がメインですが、世界はもう違います。身体を使う意識を養うところに向かっています。
見せる筋肉はいらない。浜辺で歩くにはいいけれど、ゴルフでは役に立ちません。
一流アスリートの立ち方。
一流のアスリートは内側から入ってスッと立つことができます。内転筋と外転筋の割合が4:6になっています。
二流、三流の人は、止まれるけれど足首がグニュッと曲がる。外に曲がるには限界があって、そこは骨でロックされます。
骨の動きというよりは骨のポジションとか角度です。ニュートラルなポジションというのはどの角度に骨がなっているかということ。どう動くかではありません。
また、重心は前傾をしたときのアドレスで出てきます。
普通に生活するレベルで言えば、前後左右の重心位置の感覚があれば十分です。これが動く、あるいはスポーツになってくると重心の高さがかかわってきます。
一般レベルは前後左右でいいですが、動くレベルだと三次元になってくるわけです。
良きにつけ悪しきにつけ、普通は前後左右のバランスをとって立っています。お腹が出ていれば、バランスを後ろにもってこないと立てません。
当然、アドレスで前傾するのがきつくなります。普段から後ろに重心があるわけですから。また、ガニ股の人ほど後ろに重心がいきやすい傾向もあります。
まとめ。
身体の使い方は人それぞれなのですが、変則的な動きをする人ほど身体はゆがんでいます。
体が前に行ったり、後ろに行ったり、外側に流れやすい。このようになっている人にスエーを直してくれと言われても直るわけがありません。
要は土台が歪んでいるわけですから。
トーナメント会場に行くと中継用のTVカメラを乗せる高い櫓があります。
かなりの高さですが、あれは鉄骨だけでスーッと立っているわけではなく、四方八方にワイヤーを張って鉄骨を支えるつくりになっています。
いわば櫓の鉄骨が骨でワイヤーが筋肉なんです。櫓が左に傾こうとすれば、右のワイヤーがグッと引っぱっているわけです。
ただ、これはバランスがとれた状態ではありません。
櫓が真ん中にあれば、ワイヤーがすべて均等の力で支えられる。どれか一本に過度の力が加わることはありません。
これがバランスのいい立ち方です。
身体が歪んでいるということは、ある一方向に向かって常に緊張しているということです。
これが凝りであったり、痛みにつながる。ひいては身体の歪みにつながるということです。
普段から正しい姿勢で歩く習慣を身に付けて楽しくラウンドをして下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

現役時代はNHKETVの外部契約として
中嶋常幸プロや藤田寛之プロ、今田竜二プロの男子ゴルフと
森口祐子の「女子プロに学べ」のゴルフ理論を番組化しました。
番組終了後は、ゴルフクラブ販売のライターと一緒に
独自取材でブログ運営しています。